霞ヶ浦湖畔にある歩﨑公園。ここは帆曳き舟の発祥の地です。公園内には小さいが食事をする施設もありました。
小さな園地ですが綺麗に整備されていました。駐車場は車が多くちょっと気が引けて運用は無理でした。
本駐車場から200m程の場所に運用に適した場所がありました。しばらくコンディションが悪かったが16時を過ぎるとそれなりの…
続きを読むread more
牛久市の運動公園で暇潰しの竿立てに来ました。先ずは給電コイルの位置確認のためクリップを付けたり外したりして3バンドの位置を決めました。7、10、14MHzで以前と比べると18MHzが失くなりましたけど。10MHzでCQ出すと珍しくパイルで40交信しました。(笑)
続きを読むread more
船橋市高瀬町の運動広場の全体図。ここの施設は下水処理施設の上部に作られた施設です。以前一回運用したことはあるが運動広場の全体像は確認してなかった。看板を見る限りかなり大きいです。地方の運動広場というと広場と付くと土のグラウンドがある程度のものが多かったが。
このほかに何面かあって子供たちが運動をしていました。
この運動広…
続きを読むread more
酒々井町の総合運動公園です。駐車場の側にあった桜の木。満開です。ここは車も多く満杯状態でした。
駐車場から下がった場所に野球場や陸上競技場があってそこの道路に桜が咲き乱れています。
変わった形の四阿が有りますがところどころにマムシ注意の看板がありました。
無線の前に桜を愛でながら歌います。今日は楽譜が無いので覚えて…
続きを読むread more
昨日は風雨が強く満開の桜が心配だったがここ芝山町の芝山不動尊の公園は大丈夫でした。午前中から17時すぎまで滞在したが弁当を広げる花見客はいませんでした。まあ有名な場所ではないですが私は毎年訪れています。何組か年配の方が訪問したくらいでしたね。
無線は86交信しました。7MHzはSSB、FT8、CWを10MHzはCW。18MHzはC…
続きを読むread more
オイル交換を忘れていて10,000Kmも超過していた。晩御飯も食べたい時間に合わせて交換してもらったのですっかり暗くなっていました。PCを積んでないので今日はFT8はできません。
7MHzCWを少しやって19時過ぎに3.5MHzにシフトしたのだがCWも相手がいないのか2交信のみでSSBの運用することに。殆どガラガラなのだが3.05…
続きを読むread more
日課の竿立てに来たんですがねえ。
結局はこっちで遊ぶことに。無線は一局も交信しなかったです。
このミニギターは買ってから大分年月が経過しました 。購入した当時は一般のギターと同じ調弦しか知らなくて何かボワンボワンした音だなと思って使ってました。一般のギターより小さくてその分ネックの長さも短いのです。一般のギターは一弦側か…
続きを読むread more
今日は一日中雨かと思ったが予想に反し晴れてしまった。気温も高く絶好の竿立て日和です。今日はいろいろな周波数で電波を出すがいつも通り7MHzに戻ってきてしまいます。というか皆7MHzで遊んでいるのだだろうね。
このIF4CWも随分古くなりました。今ではバージョンも外見も変わって少なからずFT8ができるタイプに食指が動き始めてま…
続きを読むread more
恒例の日曜日430FM運用。このリグFT991 はCWが壊れていますが他は大丈夫です。この棚を空けると同型のFT991が入ってますが430FMが壊れています。このため移動で430FMを運用するときは家の無線機を持ち出します。家でのCWはFT857が活躍しています。
無線機の上にあるのは大進電機のDPA-435SDという外部プリ…
続きを読むread more
明日は雨みたいで隙間の天気が良い日に運用します。ここは江戸川河川敷で葛飾区になります。7MHzだ、10MHzだとウロチョロするが運用しようという気になりません。コンディションも悪くノイズっぽい感じです。紙交信証は控えようとCWでは運用地の後にBy No QSLと打ったらカード発行は無いと本人は思っているのだがまるで応答無しでし…
続きを読むread more