今年は12月24日で移動納としました。総交信数は12635回でした。意外と少ない(笑)
移動回数はかなり多くて家にいることが稀なくらい細かい移動を繰り返しています。今年は北海道には行かなかったが主なものを振り返ってみました。
①3月28日~3月29日
伊豆大島移動。この時は新しく購入した持ち運べるリン酸鉄バッテリーをリグ…
続きを読むread more
今日(7日)は暖かくていいと昨日録音した曲をナビで聞きながらドライブがてら無線しようと最初に来たのが香取郡東庄町で川の近くで交信開始。かなり風が強くアンテナもしなっています。CWのみで39交信。誰かクラスターにあげたのでしょう。途切れるとすぐ止めてしまうのはいつもどうり。
旭市の道の駅で休憩し次に来たのが匝瑳市の市役所前。運用…
続きを読むread more
11時頃にはこの場所に到着していました。もう長い習慣で朝と昼が一緒になっていて着くなり昼食としました。PK守谷城址公園のアワードがありますが元々はLA守谷沼がアワードとして有りました。当時 自分が申請した場所ですがそのアワードも終了しましたね。公園と湖沼が重複することが多かったですが寂しいですね。湖沼アワードにはCW専門のP…
続きを読むread more
桜川市 つくし湖の駐車場でまだ6時前です。駐車している車は筑波山に登るのでしょう。
つくば市のつくば神社の大鳥居です。運用は風返し峠の上方で行いました。
石岡市の子授け地蔵。人気の運用スポットです。地域の消防署がヘリコプター訓練をしていました。
常総市は国道脇のロードステーションという駐車スペースで今日の無…
続きを読むread more
東北五県、一般道を利用して移動運用から帰ってきました。走行距離は約2000Km。最後に運用したのがここ茨城県坂東市でした。今回の目的は4月に開駅した久慈市の道の駅岩手北三陸に行くことでした。最初の運用地は宮城県白石市で運用場所はローカル局と東北運用したときにローカルが運用した馬牛沼でした。運用を終え宿泊したのは昨年震度5強に襲れた道…
続きを読むread more
紅葉を追いかけて?岩手県まで来てしまった。ここは4月に新しくできた道の駅 いわて北三陸。久慈市にはくじという道の駅があったのですが。高速道路近くに開業したようです。
パンフレットを見て食べたくなりました。1600円でしたが食って良かったよ。
当然、社内では連日のように酒となりますが今晩は寒そうなので燗をすることになりまし…
続きを読むread more
昨日 車検が終了したので下した無線の荷物をセッティングしなおしました。写真は走行充電装置ですがリチュウムイオンバッテリーに交換したので2年程の間は走行しながらの充電を回避しソーラ充電のみで充電していました。今回、車検を機会にリレーを交換しました。60%程度だったバッテリーは一時間の走行で25%回復。現地について無線運用と電子レン…
続きを読むread more
QSLカードのQRコードが印刷されるようになりました。でも利用方法がいまいち分かりません。(笑)
試しにQRコードを読み込んでみたら“相手局 交信日 交信時間 周波数 モード種別 自局“でした。レポートの送受記録はありませんでした。修正画面というものがあるのかはおいおい理解できると思うがこのまま印刷しようと思います。
続きを読むread more
早めに家を出てコンビニやら給油をして朝日を避けて運用を始めたのが9時過ぎ。一時間もしないうちに車内温度は上昇を始めて運用を中止して一休み。25交信でした。今日は三脚を忘れて部品を取り付けるため熱せられて暑い車の屋根に触らないようにしたがこれがなかなか大変でした。
風のあるところへと目指したのは富津海浜公園。日曜日とあってウイ…
続きを読むread more
修理工場の車はまだ退院しません。前回は三脚を立てての430FM運用。しかし今日は平日だからやはりHFだと。久しぶりに富士インダストリーのアルミポールを持ち出し踏み立て君で自立させて運用。アンテナはRadixのRDE-40。このアンテナRDL-40と比べても負けはしないと思います。通常、アルミポールは最大限伸ばすのですが暑いし?伸ばす…
続きを読むread more