"CWをはじめよう"の記事一覧

8.その他(2)

決して勧めませんが2.スピードラーニング の項で書いた符号を・-はアレー。アレーはAと自分は覚えたと書きました。そして今では無意識にAと変換しながらアレーだなと確認している自分も感じるとも書きました。 「何を馬鹿なことを」と批判されるのを承知で書きますが今後、練習を進める途中で息詰まることもあると思います。そんな時のヒントに覚え…

続きを読むread more

7.その他(1)

実際の交信を聞いて耳を慣らそうと思う局も多いと思います。自分もある程度の符号を取れるようになってから7Mhzのバンド内をワッチしてみました。しかし聞き覚えの無い符号が聞こえてきて自信がなくなるんです。でも安心して下さい。聞き覚えの無い符号の正体。実は和文通信なんです。 和文通信って7Mhzだけなんだろうか?私は3.5Mhz,18M…

続きを読むread more

6.CWでCQを出してみよう!

まとめると   ①38+αを覚えましょう。   ②耳を慣らしましょう。 大抵の方がここで挫折するのではないでしょうか?完璧を求めないで下さい。ある程度取れる気持ちでいいと思います。 誰かにコールサインを打ってもらい練習するのも良い方法です。   ③CQを出…

続きを読むread more

5.599BK方式と魔法の?

標準的な交信例は   ①CQ DE 7M4NGG/1  /JCC1234    /RS12  K 7M4NGGが南房総市の道の駅12#で移動運用をしています。JCCやRSの前にある/(スラッシュ)は付けても付けなくてもいいです。 スラッシュはツートトツートです。  …

続きを読むread more

4.CWで最低限 覚えたいこと

Q符号、電信用略語、アルファベット、数字、記号…と沢山ありそうですが。   実際の交信を聞いてみると殆どが599BK方式です。コールサインとレポートの交換が主たる内容です。(599BKが正式名称なのかは分かりませんが。) ラバースタンプ交信をやっているのを聞くのは珍しいです。ラバースタンプは自分の名前や今日の…

続きを読むread more

3.思い切ったこと

私の符号の処理方法はトツーをアレー。一拍置いてアレーをAと変換していると書きました。そのことは現在も多分続けているのだと思います。多分というのは、実際に私が出すCQに対して呼びかける各局のコールサインを取るとき瞬間的にそれを実施する自分を感じる時があるからです。しかしその方法を直さないとも書きました。人間が符号を変換する能力というのは電…

続きを読むread more

2.スピードラーニング

1999年12月に初めてCWで交信してから14年が経過しましたが交信したのは高知市の局との1回限りです。その後すっかりCWのことは忘れていたのです。   何とか覚えたいと2012年夏頃から実際の交信をワッチしましたがやはり全く分かりません。 諦めかけていましたがハンディ機(VX-3)にCW学習機能があることを思い出し毎日…

続きを読むread more

1.初めてのCW QSO

CWをやってみたいと思っている局は結構多いのではないでしょうか?アイボールをして話をするとキーを持ってはいるが交信したことが無いという話がよくあります。 私は昨年から本格的に覚え始め下手くそながら少しずつ覚えてきました。世間にはマニュアル本やネット等にノウハウ指南が沢山ありますが、それらが役に立たなかった自分がやってきたことを少しず…

続きを読むread more